top of page
ホームページ用画像.jpg

概要

概要

フレッシュITあわ〜どとは?

「私たち学生にとって非常に身近なスマホなどの携帯端末を使って何か面白いことができないか」という素朴な発想から、このイベントを始めました。

この企画は、電子情報通信学会中国支部学生会の学生が中心となって行うイベントです。電子情報通信学会中国支部学生会は、「学生力」を結集して「新しい」「面白い」「ワクワクする」ようなイベントを行なっていきます。今回は「フレッシュITあわ~ど2020」と題し、モバイル端末の新たな可能性に関する企画を募集します。

(「フレッシュITあわ~ど2020」募集ポスター

​イベント名の由来

新たにイベントを企画するにあたり、学生に親しみやすい名前を学生自身が考えました。

  • 「フレッシュ」は、若い人(大学院生以下)を対象としていることから名付けました。

  • 「あわ〜ど」は、学生らしいノリと親しみやすさ、学生自身が作り出す(our award)イメージから名付けました。

応募要項

応募要項

​応募資格

  • 中国地方の児童・生徒・学生(小・中・高・専門学生・短大生・高専・大学・大学院)

  • 電子情報通信学会の会員・非会員は問いません。

  • 理系の学生に限りません

​応募条件

  1. 学生個人のオリジナルのアイデアまたは作品を応募してください。

  2. 学生・若手研究者の振興という趣旨をご理解頂き、商用を目的に開発された作品等のご応募はご遠慮ください(審査対象から除外する場合があります)

  3. ​必ず、注意事項をご確認の上、ご応募していただくようお願いします。

応募部門とその内容

アイデア部門もしくは作品部門のどちらかを募集しています。それぞれの部門で規定の企画書フォーマットがありますので、お間違えないようにお願いします。

【アイデア部門】

下記テーマに沿ったアイデアを募集しています。現在は実現不可能でも、近い将来、実現が期待されるアイデアが好ましいです。​こんなことがモバイル機器・IoTでできたら便利、こんなデバイスがあれば面白いと思うものをご応募ください。

​~2020年度のアイデア部門のテーマ~

​リモートでも大丈夫!~有意義なおうち時間~

「自宅にいながらつながれる」それがリモートのいいところです。特に、2020年に入ってからリモート教育やオンライン飲み会など、外出して行っていたことを自宅で行うことに注目が集まっています。そこで、これからのリモート活動をより良く、一人ひとりのおうち時間がより有意義になるようなサービス・アイデアを募集します。

応募企画書(pdf/pptx  応募企画書例(pdf)

提出物

  • ​アイデア部門企画書

(注意)チームで応募される場合は、チームで1つの応募企画書を提出してください。

応募企画書(pdf/pptx), 応募企画書例(pdf)

​【作品部門】

あなたが実際に製作したアプリケーション(android,iPhone等で動作するアプリ)・IoTデバイスを募集しています。

​自由なアイデアとあなたの持つ技術をフル活用してご応募ください。

(注意)作品部門についてはモバイル機器で実行できるものを対象とします。

作品部門については応募後、最終選考会・表彰式までに作品を改良していただいてかまいません。

ただし、上記の提出物は締め切りまでに必ず提出してください

提出物

  • 作品部門応募企画書

  • 作品の動作確認用動画(wmv,mpeg4形式)

  • ソースコード(コンパイルに必要な設定ファイルなど全て含む)

(注意)作品部門の動作確認用動画は、上記の拡張子以外は受け付けておりません。また、チームで応募される場合は、チームで1つの応募企画書を提出してください。

募集期間

アイデア部門、作品部門ともに下記期間中にご応募ください

2020年7月21日(木)~9月10日(木)

​応募フォーム

応募の手続きは下記リンクから行います。応募フォームに氏名、学校名などを記入して下さい。

異なる部門に作品を投稿しないように注意してください。

投稿を間違ってしまった場合は fresh.it.award@gmail.com にご連絡をお願いします。

アイデア部門

作品部門

最終審査・表彰式

​最終審査・表彰式

アイデア部門、作品部門の1次審査を通過した申請者を対象に、最終審査を下記の日程で行います。対象者には事前に事務局より連絡します。該当者はご参集願います。

※オンライン開催に変更になりました。

【開催日】2020年10月25日 (日)12:00~15:30

​【場所】プレゼンテーション:Youtubeライブで配信

質疑応答:Sli.doを使用

【提出物】プレゼンテーション用の動画、音声等の資料(内容をアイデア部門は5分、作品部門は8分とすること)

【提出締め切り】2020年10月16日(金)
​【発表形式】ポスター発表。自分のアイデアや作品をアピールしてください。作品部門の対象者は作品のデモをお願いします。

【タイムテーブル】

  • 12:00~ 開会

  • 12:02~12:06 開会の辞

  • 12:06~12:10 来賓祝辞

  •  12:10~12:15 最終審査の説明

  •  12:15~12:55 作品部門発表(発表時間8分×5名 計40分)

  •  12:55~13:20 作品部門質疑応答

  •  13:20~13:30 休憩 

  • ~作品部門投票締切~

  • 13:30~14:05 アイデア部門発表(発表時間5分×7名 計35分)

  • 14:05~14:30 アイデア部門質疑応答

  • 14:30~14:40 休憩 

  • ~アイデア部門投票締切~

  • 14:40~15:00 最終審査,集計

  • 15:00~15:20 表彰式

  • 15:20~15:27 講評

  • 15:27~15:30 閉会の辞

  • ~15:30 閉会

​モバイルアプリ講習会

モバイルアプリ講習会

【演題】『フレッシュITあわ~ど2020

     「~開発者だけじゃない!~

       モバイルアプリ開発に関わる上でおさえておく10のポイント」』

【講演者】

     岡本 和也 氏

     (株式会社コトブキソリューション ケムコゲームビジネス推進事業部)

【講演の概要】

本講演では、フレッシュITあわ~ど2020の企画の一環として、アプリの配信方法、課金の種類、モバイルならではの注意点など、モバイルアプリケーションの開発に関わる上で押さえておくポイントに加えてAndroidスマートフォン向けアプリの開発方法についてをオンライン動画により視聴頂ける様にします。

【参加料】

     無料

 

【事前申込】

     不要

【日時・会場】

 ※ 昨年まで6大学の会場で開催しておりましたが、コロナ禍対応として、オンデマンドのビデオ配信で開催します。参加者数を把握するためビデオ視聴後にアンケートへの回答をお願いいたします。

 【期間】令和2年7月21日(火)から7月31日まで(8月21日(金)17時まで延長しました)

     【場所】YouTube(限定公開)(1:01:17)
                    
https://youtu.be/CtBttbcdQgI
     【アンケート】 https://forms.gle/7u7RAMrEN4jVR4yQA

​Q&A

Q&A

Q.アプリ作品に興味のある高校生がいた場合、モバイルアプリ講習会への参加を勧めても良いか?

A.高校生もフレッシュITあわ〜どの対象となりますので、参加を勧めて頂いて問題ありません。

Q.注意事項に「応募者自身のオリジナルで国内外未発表のものに限る。」とあるが、研究会で発表したアプリの改良版を提出してもよいか?

A.改良版ということは研究会で発表したものと同一ではないと思われますので、問題ありません。

Q.一人で複数の企画書、アプリを提出すること、2つの部門に応募することは可能か?

A.可能です。

Q.以前応募したものを改良して出すことは可能か?

A.改良したものということは以前応募したものと同一ではないので、応募可能です。

Q.どのような賞品が用意されているのでしょうか?
A.今年度の賞品は現在検討中ですが、「フレッシュITあわ~ど2019」では、共催の(株)コトブキソリューション様のご協力を得て、以下の賞品が副賞として受賞者に送られました。皆様の積極的なご応募をお待ちしております。

【アイデア部門】
 最優秀賞:MacBookAir
 優秀賞:Apple Watch
 入賞:イヤホン(ATH-CKS5TW BK)
 佳作:echo dot
【作品部門】
 最優秀賞:MacBookPro
 優秀賞:Qculus Quest

bottom of page